分煙にまつわる議論

以前のエントリーで、「通時的な様々な健康リスクを負う覚悟があるならば、定められた場所で喫煙をするのは最終的には個人の権利である」という話をしました。先日、同級生とこの変化球版のような議論をしたのもあり、この件に関してエントリーを立てることにします。

私自身は何度も言うようにタバコが大嫌いで、喫茶店やレストランでも分煙していないようなところにはまず入りませんし、歩きタバコで臭いが後ろに襲ってくるとわざと咳をしてやっているほどです。多少の臭いが残るところなら入りますが、それでも原則として長居はしません。煙のあるところには近づくな、が基本的な行動ポリシーなのです。

しかし、自らが相当な嫌煙体質である一方、マナーを守った上での喫煙者の権利は積極的に認めるスタンスは中学生の時からずっと貫いてきました。

喫煙者にとってタバコは単なる嗜好品を越えてもはや中毒性を持った趣味です。喫煙者を完全に締め出すことはその趣味を取り上げることに等しい。特に嫌煙家と呼ばれる人々に対して言いますが、あなたがやっている趣味を無理やり取り上げたら何が起こるでしょう。同じ事をされたときにどう感じるかをちょっと考えれば、煙の嫌いな私でも喫煙者にそこまでのことは到底いえません。昨今、撮り鉄のマナーの悪さやそれに伴うダイヤの乱れが問題になっていますが、だからといって撮り鉄をあらゆる場所から排除するのでしょうか?嫌煙家の理論というのは、「撮り鉄が迷惑をかけている。マナーを守っているやつも目障り。撮り鉄はキモイから公共の場所から追い出せ」といっているのと全く同じことなのです。

だいたい、私は今までタバコを見つけるとすぐに文句を言いにいく、強烈な嫌煙家何人かとお付き合いしたことがありますが、彼らの共通する特徴は過度なまでの思い込みと完全主義、時にはどうしようもないほどのKYさを持ち合わせているということです。しかもその自らのこだわり強い思考パターンに全く気付かず、それが絶対真だと思っている。そんな人々が多いのです(だいたい私なんかは文句をいいに行く→煙を浴びに行く→避けるべき、と思ってますが)。うちの大学病院でも実習していると(精神科病棟や末期癌患者、禁煙できず隠れて不適切な場所でタバコを吸っている医者に配慮した)分煙ではなく、全面禁煙を推進する人々の中にはこのような傾向を持つ地位の高い人がいるらしいということは感じました。

このような嫌煙家についての傾向が真実だとすれば、平均から考えると嫌煙家もやはり相当なマイノリティなわけで、昨今喫煙者がマイノリティになりつつある現状を考えれば、喫煙者vs嫌煙家の不毛な戦いは、決して世間を二分しないといけないような大きな戦いでもなんでもなく、とどのつまりマイノリティ同士のしょぼい戦いにしか過ぎないのです。散歩中の子犬同士が互いにキャンキャン吠えているようなものです。タバコに関して様々に出されている最新のエビデンス等にしても結局このちっぽけで不毛な戦いの火に油を注いでいるにしか過ぎず、やはりその程度の議論でしかないと私は思います。その議論に残りの大衆が扇動されたり、バカ喜びして「禁煙宣言」なるものを出す必要は全くないと思います。もちろんリスクをあまり考えずに喫煙している人に禁煙を勧めてみる、ということは是非やったらいいと思いますが。

むしろ、これからの時代で大事な課題は「害しかない」と分かってもあえてそれを選択するほどの多様な個性同士をいかに同一システムの中で共存させるか、ということです。これは喫煙問題に限ったことではなくあらゆる現代社会の問題に共通する課題であって、禁煙原理主義はこのような問題解決に排他主義を積極導入する例という意味で、健康に与える良い影響を打ち消してしまうほど社会に対する悪い影響を及ぼすのではないかと危惧しています。声のでかいマイノリティが扇動した大衆が別のマイノリティを駆逐してしまう世界。ネオコンが国家の兵力を総動員してイスラム原理主義を駆逐するようなもんでしょう。こういう差別的な風潮が当たり前になること自体、私は医療従事者の卵としての責任感以前に、一人の人間として強い危機感を覚えます。

禁煙できる人やリスクを知らないで吸っている人には禁煙はさせるべきです。しかし、ちゃんとリスクを理解した上でできない人、しない人や、そもそも喫煙を善悪二元論の土俵に乗せないという人々には、医療機関が国民全体の社会基盤である特性を踏まえて、たとえ病院内であろうとこれらの人々が嫌煙体質の人と共存できるような環境(すなわち徹底した分煙)を整備するというのが医療機関の責務だろうと思います。もちろん、整備にはお金がかかりますから財政的に無理という場合は仕方がありませんが、その努力をせずして一方的に喫煙者を排除してしまう排他主義は、社会の弱者を救う役割を担う医療機関、医療者の姿勢として間違っています。(私は基本的に病院というのは、病気を治すところではなく、(主に健康という部分面で)社会的な弱者を支えるのがその役割であると考えています。その手段として診断や治療があるという捉え方です。)

たしかに科学的証拠に基づけばタバコは健康に害しかない。しかし健康にとってのタバコはそうであっても、人間にとってのタバコは害しかないといえるはずはありません。「一服」から生まれたアイデアが私たちの生活をどれほど豊かにしてきたでしょう。「一服」がどれだけの精神的なストレスを解消してきたでしょう。このような全人的、社会的な視点をいまの学会や病院などは完全に忘れていると思います。これではただの健康オタクにしか過ぎません。臓器マシンではなく、人間としての喫煙のあり方をもう少し検討してもらいたいものです。

かつて分煙環境がほとんど無く、排他的環境で身の狭い思いをしていた、嫌煙体質の人間より