電気・信通用語は難しい?

聞いてもわからない鉄道関連用語ランキング
これを見ると、ウヤとかグモといったマニア用語とともに、私のIDにも使っているVVVFやATO、ATCといった電気・信通関連の用語が多くランクインしています。やっぱりいずれも本質を理解するには物理や工学の知識が必要なので、多くの方には難しいのでしょうかね。やりだすと面白いんですけどね〜。といいつつ、教養が1年で終わってしまう医学部なせいで、ベクトル解析やラプラス変換をマスターしていないがためにベクトル制御をあまり理解できないでいるのが悔しいのですが・・・。勉強せんとだめですね。

ちなみに僕は見ての通り技術鉄なので、電気・信通は鉄道趣味の中でも最も得意な分野です。それに対して、最近はあんまりマニア活動自体やってないので、新車とか形式については実はよく知りません。先日も久しぶりに琵琶湖を大回りして、521系をはじめて見て何か分かりませんでしたからね。前を見たときは223の亜種か?と思ったのですが、やけに碍子がでかいので、交直両用電車であることが分かりました。で、側面を見ると521と書いてあったので、なるほどと思ったわけです(百の位が4〜6は交直両用の電車です。たとえばサンダーバードの681系とか、食パン列車こと419系とか。ちなみに最近ローカル線用に投入された223系ベースのJR西の電車としては、直流電車の125系がありますが、逆さに読んだら521系と。覚えやすいですね)。技術の知識があれば、新車が出たときに意地になって勉強しなくても、実車を見ればある程度のことが推測できてしまうところが技術鉄の魅力です。

しかしながら、SUPER BELL"Zが4位にランクインとはなぁ・・・。グモってのは2chから流行りだした言葉だったような気がしますがねぇ。僕は「人身」にかけて「にんしんじこ」=「出来ちゃった婚」とか呼んでましたが・・・。まぁ、最近産科の問題がシビアなのでこの言葉はこれ以上使う気はないんですけどね。このランキングの中で唯一「?」だったのはラッチです。5年ぐらい前はそんなに頻回に使っていた言葉じゃないんですがね。まぁ、ラッチといえば留め金であることはわかるので、ドアのラッチかな、なんて思ったのですがはずれでした。ノッチの方が鉄道っぽいと思うんですが・・・・。

第○閉塞進行で、少し話題提供。国鉄時代から閉塞信号機の名前のつけ方は、次の駅から近い順に第1第2、第3とつけていました。したがって、A駅→B駅の場合、第5閉塞進行、第4閉塞進行・・・、第1閉塞進行、(B駅出発位置にある)第6閉塞進行・・・という喚呼を行うわけです。ところが、たまに第0閉塞という信号機があります。JR東では高密度運転用に駅構内に設置した信号機を第0閉塞と呼んでいるようですが、JR西の場合はかつて連動駅で場内信号が存在していたものを、非連動化して閉塞信号にしてしまったときにつける名前になっているようで、位置づけとしては「場内信号相当の閉塞信号」です。

さらに豆知識。パーミルというのは鉄道ではよく使う用語です。定義としては1000m水平に進んだときに何m登るか?ということを示した勾配単位ですが、これはパーとミルに分解できます。パーは割り算のパー/、そしてミルはミリの意味です。1/1000勾配といわれることからもこの意味は推測できます。一方、道路でよく使うのはパーセントです。これは100m水平に進んだときに、何m登るかということを意味していますが、これは1/100勾配なので、パー+セント(1セントは1/100ドル、1センチは1/100メートル)なんですね。ちなみにパーセントは%と書きますが、パーミルは‰と書きます。日本の粘着鉄道で最もきつい勾配を有しているのは箱根登山鉄道です。その勾配は80‰。鉄のレールと鉄の車輪で8パーセントの勾配を上るというのは容易ではありません。昨年の夏に初めて乗りましたが、すごかったです。ちなみに第二位は京阪京津線の逢坂山越え61‰(いわゆるシティサイクルであの区間近くの国道を行ったことがありますが、自転車を押さないと登れません)。第三位が南海高野線神鉄等の50‰。かつては信越本線の横川−軽井沢間のいわゆる碓氷峠67‰というのがあったのですが、長野新幹線の開業に合わせて廃線となりました。

ライトレールはLRT(light rail transit)として最近有名ですね。日本では都心部でも道路は車のものという感覚ですが、ヨーロッパなどでは中心市街地への自動車の乗り入れを規制して、トラムを走らせているところも多いです。

ちなみに僕が自動車教習所で習ったことは「道路はそもそも歩行者のもので、車は危険なので原則として走ってはいけない。でも、ちゃんと訓練をつんだ人ならば歩行者に配慮した安全な運転ができるので、特別に許可を出して車を走らせていいことになっている。それが自動車運転免許なんだ」ということだったのですが、道路特定財源受益者負担がどうのこうのと言っている時点でこの原則は無視されているようです。まぁ、道交法的にはどうも車両交通が優先されている雰囲気ですからやむをえないといえばやむをえないですが。

案外、ありそうでランクインしていないのが「日本海縦貫線」ですよね。僕も最初はなんのことかよく分かりませんでしたが・・・。あと、甲種回送とかATOSデッドセクション防護無線なんかもランクインしてもいいような気がしますが。